リンク
ブログ
- ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!
- 国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学
- IEEEのプレスリリース:国連『AIのある未来』プロジェクトの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました!
- ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
- 国連のウェブサイトをアップデートしました!
- 国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
- 国連「AIのある未来」のワークショップを開催しました!
- インタビュー:早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』特集『早稲田大学とDX』2022年10月号
- Z世代とAIロボットについての招待講演をいたしました@Haru Fest2022(ホンダ・リサーチ・インスティチュート)
- 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
Category Archives: スマートシティ
ブログ『スマートウィズダム』No.5『2020年東京オリンピックの遺産(1):レガシーとしてのスマートスタジアム』
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、レガシーとしての「スマートスタジアム」の可能性について考察するためには、スタジアムに頻繁に通うサポーターばかりではなく、普段スタジアムに足を運ばない人々の意見も反映する必要があります。今回は、若者とテクノロジーに関する調査(n=301;平均年齢20.3歳;男女比48.5%: 51.5%)から、東京オリンピックにおける「スマートスタジアム」の課題と可能性について述べたいと思います。
Posted in スマートシティ, スマートスタジアム, テクノロジー, 東京オリンピック・パラリンピック
Comments Off on ブログ『スマートウィズダム』No.5『2020年東京オリンピックの遺産(1):レガシーとしてのスマートスタジアム』
ブログ『スマートウィズダム』No.4「スマートシティ、スマートスタジアムに向けて(3):若者のスタジアムの活用案」
2016年11月3日、Nack5スタジアム大宮にて、スタジアムのスマート化のための第3回目フィールドワークを行いました。第3回も若者たちを対象として調査を行いました今回は実態調査から明らかになった試合のないときのスタジアムの活用案について、簡単に述べたいと思います。
Posted in スマートウィズダム, スマートシティ, スマートスタジアム, 東京オリンピック・パラリンピック, 第4次産業革命
Comments Off on ブログ『スマートウィズダム』No.4「スマートシティ、スマートスタジアムに向けて(3):若者のスタジアムの活用案」
ブログ『スマートウィズダム』No.3「スマートシティ、スマートスタジアムに向けて(2):新たなテクノロジーを活用した新サービス」
2016年10月22日、Nack5スタジアム大宮にて、スタジアムのスマート化のための第2回目フィールドワークを行いました。全世代を対象に行った第1回目の調査結果から、若年層が他の世代と比較して、ソーシャルメディアとのエンゲージメントが突出して高いことが明らかになりました。また、J−リーグなどは、顧客の高年齢化に伴い、新たに若年層の顧客を獲得する必要があります。そのため第2回以降の調査では、テクノロジーのアーリーアダプターであり、ヘビーユーザーである若者層を中心としたサンプリングを行い、若年層の利用実態やアプリや新サービスへの評価、ニーズを把握しました。 今回は実態調査から明らかになったスタジアム内でのテクノロジーによる新サービスのニーズについて、簡単に述べたいと思います。