Category Archives: 教育

ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!

2023年4月26日から28日、ケンブリッジ大学「知の未来」研究所でAIに関する国際会議が開催されました。この国際会議は、「Many Worlds of AI: Intercultural Approaches to the Ethics of Artificial Intelligence」と題され、ドイツのボン大学、バーグルエン研究所と共同で開催されました。 私は、「Human First Innovation for AI ethics? : a Cross-cultural Perspective on Youth and AI」というタイトルでお話しました。AI倫理や規制に関する議論には、文化的規範を理解することが必要不可欠です。そのためにはAIに関する国際比較調査を行い、普遍性と文化的特殊性を理解する必要があるのです。そこで現在行っている国連との共同プロジェクト「AIのある未来」、およびムーンショットR&Dプロジェクトで実施した調査結果について報告しました。 ベーグルエン研究所のディレクターからは、「我々はAIロボットに関する文化差について哲学的な観点からしか見ていなかったが、すでに国際比較調査を実施し、AIナラティブや政策、メディア戦略から説明したことに対して、あまりに研究が進んでいて驚いた」というコメントをいただきました。 日本のスマートロボットがグローバル市場を獲得するためには、国際的な社会受容性やニーズの理解、AIナラティブや導入に関する戦略が必要不可欠なのです。 これからも各国の研究者とともに人を幸せにするAI社会の創造に向けて、邁進していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。    

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, AI倫理, グローバリゼーション, チャンスとリスク, リテラシー, ロボット, 教育, 文化/コミュニケーション | Comments Off on ケンブリッジ大学のAI国際会議で発表しました!

国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学

国連との共同プロジェクト「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました。 ご興味のある方はぜひご高覧いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 PDF国連「AIのある未来」(高橋利枝) 高橋利枝『国連「AI のある未来」: 人を幸せにする持続可能な社会の創造に向けて』人間生活工学 Vol .24 No .1 (2023.3)

Posted in AI, AI ナラティブ, AI倫理, チャンスとリスク, リテラシー, 教育, 若者とAI | Comments Off on 国連「AIのある未来」に関する特別寄稿が出版されました@人間生活工学

AIガバナンス・シンポジウムシリーズ「人間中心のAIに向けて: 日本モデル」(イェール大学/ジョージタウン大学共催)にて、『ヒューマン・ファースト・イノベーション』についてお話をしました!

2022年4月8日、AIガバナンス・シンポジウムシリーズ「人間中心のAIに向けて: 日本モデル」(イェール大学/ジョージタウン大学共催)が開催されました。 東京大学未来ビジョン研究センター長の城山英明先生、中央大学の平野晋先生と一緒にパネリストとして参加いたしました。 ジョージタウン大学法科大学院April Doss教授による開会のご挨拶の後、最初に城山先生が、日本の国際戦略と文化的次元(人とAIの関係)についてお話されました。 次に、平野先生が、内閣府の人間中心のAI社会原則、総務省のガイドライン(開発、利活用)、OECD、G20の原則等についてお話されました。 最後に私から、『ヒューマン・ファースト・イノベーション』について、現在行っている国連『AIのある未来』プロジェクトと、人文社会系の立場から参加しているJSTムーンショットR&Dについてお話ししました。 質疑応答の後、「日本がAIガバナンスの構築で世界に貢献できること(強み)は何か、或いは世界とどう協力すべきか」についてパネリスト全員がそれぞれの立場から意見を述べました。 最後はジョージタウン大学 Anupam Chander教授によるクロージングリマーク。そしてシンポジウムは無事に終わりました。 オーガナイザー、モデレーターを務められたジョージタウン大学の吉永京子さん及び関係者の方々、ご参加頂きました皆さまに、心より感謝いたします。ご招待頂きまして、どうもありがとうございました。

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, ソーシャルグッド, チャンスとリスク, ムーンショットR&Dプログラム, リテラシー, ロボット, 教育, 文化/コミュニケーション, 若者とAI, 超高齢社会 | Comments Off on AIガバナンス・シンポジウムシリーズ「人間中心のAIに向けて: 日本モデル」(イェール大学/ジョージタウン大学共催)にて、『ヒューマン・ファースト・イノベーション』についてお話をしました!

記事:「IEEEがプレスセミナーを開催『AI/ロボットの現状と未来』」@朝日新聞デジタル&M他

11月24日に行いましたIEEEプレスセミナーの様子が「朝日新聞デジタル&M」他多数の媒体に掲載されました。どうぞよろしくお願いいたします!!  

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, SDGs, Society5.0, スマートウィズダム, ソーシャルグッド, チャンスとリスク, ディープラーニング, リテラシー, ロボット, 教育, 第4次産業革命, 若者とAI, 超高齢社会 | Comments Off on 記事:「IEEEがプレスセミナーを開催『AI/ロボットの現状と未来』」@朝日新聞デジタル&M他

「Society 5.0: AIとロボットの未来」@Italy-Japanワークショップ2019

2019年12月5日、「ロボットと未来」に関するItaly-Japanワークショップが早稲田大学理工学部で開催されました。 「Society 5.0: AIとロボットの未来」と題した講演を、日本そして世界のロボット工学を牽引されてこられた第一線の理工系の先生達と共に、人文社会系の見解から、AIやロボットの未来についてお話させて頂きました。 ご招待いただきましてどうもありがとうございました!

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, IoT, SDGs, Society5.0, シンギュラリティ, スマートウィズダム, ソーシャルグッド, チャンスとリスク, テクノロジー, ディープラーニング, リテラシー, ロボット, 教育, 機械学習, 歴史, 第4次産業革命, 若者とAI, 超高齢社会 | Comments Off on 「Society 5.0: AIとロボットの未来」@Italy-Japanワークショップ2019

『AI/ロボットの現状と未来』@IEEEプレスセミナー

2019年11月18日、大手町。IEEEのプレスセミナーにて『AIとロボットの現状と未来』と題して、講演を致しました。 質疑応答では、記者の方々から沢山の刺激的な質問を頂きました。今後、AIやロボットが一般社会に普及するにあたって、もたらされる新たなチャンスとリスクに関して、広く社会に伝えていく必要があると思いました。 お忙しい所ご参加頂きました報道関係者の皆さま、また、このような貴重な機会を与えてくださいましたIEEEに心より感謝いたします。 どうもありがとうございました!!  

Posted in AGI, AI, AI ナラティブ, IoT, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, シンギュラリティ, スマートウィズダム, チャンスとリスク, テクノロジー, ディープラーニング, デジタル・リテラシー, ブロックチェーン, リテラシー, ロボット, 教育, 機械学習, 歴史, 第4次産業革命, 若者とAI, 超高齢社会 | Comments Off on 『AI/ロボットの現状と未来』@IEEEプレスセミナー

ACM、ステファン・イバラキ氏によるインタビューを受けました!

2019年6月20日、ACM、ステファン・イバラキ氏よりビデオインタビューを受けました。イバラキ氏は、国連ITU「AI for Good」グローバルサミット共創設者でもあります。 インタビューでは、ACMチューリング賞受賞者のヨシュア・ベンジオ氏に対する私のインタビューや、私自身がAGIやAI社会の未来についてどう思っているかなどについてお話ししました。 さらに、日本やアメリカ、イギリスでこれまで私が受けた教育や、異文化に対する適応などについて聞かれました。 そして英国ケンブリッジ大学、米国ハーバード大学やコロンビア大学など、海外の大学と行っているAIに関する国際共同研究についてや、これからの私の目標などについて尋ねられました。 事前打ち合わせなしで、15分くらいの簡単なインタビューと聞いていたのですが、実際は40分以上にも及ぶロングインタビューとなり、途中うまく説明出来ないところもあっていろいろと大変でしたがとてもいい勉強になりました。 貴重な経験をさせて頂きましたことに心より感謝しております。 http://stephenibaraki.com/acm/interviews/v0619/toshie_takahashi_acm.html

Posted in AGI, AI, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, ディープラーニング, リテラシー, 教育, 教育, 文化/コミュニケーション, 東京オリンピック・パラリンピック, 若者とAI, 若者とメディア | Comments Off on ACM、ステファン・イバラキ氏によるインタビューを受けました!

米州国際経済フォーラムに参加しました!

2019年6月10日から4日間に渡ってモントリオールで開催された米州国際経済フォーラムに招待して頂きました。 AI、ロボット、ブロックチェーン、フィンテックなど、新しいテクノロジーのインパクトについて、各国首相や大臣、CEOなどが集まって、連日活発な議論が行われました。 AIの規制や倫理に関する議論では、最初から規制するのではなく、アメリカのシリコンバレーの文化のように、まずは自己規制(self-regulation)で初めてみて、問題が表明したら、アクションを起こすというプロセスの方がいいのではという意見がありました。すなわち最初から規制することによってイノベーションが妨げられるよりは、規則や法律はいつでも変えられるため、規制を設けずに企業の自己規制に任せて、イノベーションを尊重する方がいいということです。しかしながらこの方法が機能するためには、企業とアカデミック、自然科学と人文社会科学などのコラボレーションや、一般市民のエンゲージメントなどが必要となる点も指摘されました。 また、AIによる中国の監視社会やロシアの権威主義など、国家レベルでのAIのリスクについても議論されました。特に、中国のAI開発に関する懸念が、基調講演やセッションなどでかなり多く表明されました。中国のAI開発が西欧諸国よりも進んでいる点、データが国家により集められ人々の監視や統制に使用されている点、そして冷戦以降の新たな国家間における緊張関係を引き起こしかねない点など。 今回、経済フォーラムに参加して考えたことは、AI開発によって世界の構図が塗り替えられる可能性についてです。これまで、グローバル化の過程は、特に西欧諸国においては「西欧vs.その他」という構図で捕らえられて来ました。しかしながら、AIの社会的インパクトの大きさから、「AI先進国家(あるいはDigital Nation)vs.その他」にパワーチェンジしていくのかもしれません。このことのもたらす意味に関しては、また別の機会に述べたいと思います。 今回の経済フォーラムには、カナダやアメリカの政界や産業界から4000人の参加者が集まり、AIに対する関心の高さを肌で感じる事が出来ました。昨年と比べると、AIのセッションが増え、さらにビジネス界の参加者がかなり多くなったそうです。 日銀副総裁の若田部昌澄さんをはじめ、多くの方にお目にかかる事が出来ました。ご招待いただきまして、どうもありがとうございました。  

Posted in AGI, AI, IoT, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, チャンスとリスク, テクノロジー, データ, ブロックチェーン, ロボット, 教育, 第4次産業革命 | Comments Off on 米州国際経済フォーラムに参加しました!

AI4Goodシンポジウムとハッカソンに参加しました。@MILA、モントリオール大学

2019年6月7日、8日、モントリオール大学MILA (Montreal Institute for Learning Algorithms)で開催された AI4Goodシンポジウムとハッカソンに参加しました。 ヨシュア・ベンジオ氏が所長を務めるMILAでは、AI開発における人文社会科学系との協働が重要なことから、AI for Humanityのプログラムを立ち上げ、社会的便益の高いAIの開発を目指しています。 今回のAI4Goodのシンポジウムで、私が特に参考となったのは、人々とAI研究者を結びつける、AI Commonsについてです。このような世界的なネットワークが、国境をこえ、問題を抱える多くの人々とAIエキスパートを結びつけることによって、人々を幸せにするためにAIが開発されるといいな、と思いました。 シンポジウムの後、モントリオール在住の一般市民を交えてのハッカソンが行われました。このようなハッカソンも、市民の問題解決につながると同時に、市民のAIに関するエンゲージメントやリテラシーを高めることに大きな貢献を果たしていると感じました。 ご招待頂来ましたMILAのAI for Humanityのディレクター、Myriam Côté先生に心より感謝いたします。

Posted in AGI, AI, SDGs, スマートシティ, ソーシャルグッド, チャンスとリスク, ディープラーニング, データ, リテラシー, 教育, 教育, 若者とAI | Comments Off on AI4Goodシンポジウムとハッカソンに参加しました。@MILA、モントリオール大学

招待講演:国連ITU「AI for Good」グローバルサミット

2019年5月28日から31日まで、ジュネーブで開催された国連ITU「AI for Good」グローバルサミットに、今年も招待して頂きました!昨年は、参加者が600名くらいだったのですが、今年は3000人となり、かなり大規模になっていてびっくりしました。 昨年と今年の違いは、規模の大きさだけではなくて、参加国が多様になっていること。特にアフリカ各国の大臣が多く来ていました。ITUは、現在インターネットで繋がっているのは世界の50%に過ぎないため、残りの50%を繋げる事を目標にすると述べました。一方で、各大臣たちも、アフリカにはビジネスチャンスがたくさんあることをアピールしていました。 プログラムの構成においてトラックやセッション、登壇者も昨年とはガラリと変わりました。「AIとデータサイエンス」「AIと若者と教育」「AIと健康とウェルビーイング」「AIと人間の尊厳と包摂」「AIと宇宙産業」など。また、昨年、「AI for Good」があるなら、「AI for Bad」もあるはずだという指摘がありました。今年は、リスクに関する「AIと人間の尊厳と包摂」のトラックが設けられました。リスクに関しては、排除や差別などについて、人種やジェンダーなど様々な観点から語られました。 今回のAIサミットで、私が最も共感を覚えたのは、フランスの数学者でマクロン大統領のアドバイザーであるCedric Villami氏の講演です。Villami氏は主に4つの点について強調されました。まず、AIはとてもintelligenceと呼ぶには程遠く、人工知能と呼ぶべきではない。まだ実験段階であるため、データを共有しながら協働して実験することが大切であること。第2に、学際的なアプローチが重要なこと。第3に社会的便益のために作らなければならないこと。第4に、人間が主権的であること。AIの軍事利用や戦争を避けるためには、各国が共通の目的に向かって開発することが必要だと述べられました。 私は「若者とAI」のトラックに招待されました。2016年からこれまで3年間日本の若者を対象に行って来た「若者とAI」プロジェクトの調査結果に基づいて、AIがもたらす新たなチャンスとリスクや、AIリテラシーや教育において必要な点、そしてAI社会の構築に必要な「ヒューマン・ファースト・イノベーション」について提案を致しました。 現在、AIは国境を越えた社会的インパクトの大きさから、環境問題などと同様にグローバルな問題となっており、他国との協働が求められています。今後も日本からの発信、そして共によりよいAI社会を創るための提案をしていきたいと思います。

Posted in AGI, AI, SDGs, Society5.0, グローバリゼーション, シンギュラリティ, チャンスとリスク, ディープラーニング, リテラシー, 教育, 若者とAI | Comments Off on 招待講演:国連ITU「AI for Good」グローバルサミット