早稲田大学にAIロボット研究所が設立されました!

2020年4月1日、早稲田大学次世代ロボット研究機構に「AIロボット研究所」が設立されました!

所長は、AIをロボットに融合させる研究の第一人者である、尾形哲也先生です。ソフトウェアであるAIに、ロボットという身体をもたせることによって、「ソフトウェア+ハードウェアとしてのAI」に進化させるという、革新的な研究(experience based robotics)です。

他にもヒューマノイドを世界で初めてつくった、早稲田大学が誇るロボット工学の権威の先生方が、多く所属されていらっしゃいます。例えば、菅野重樹先生は、介護や家事などを補助する「人間共存ロボットTWENDY-ONE」を製作しています。

AIロボット研究所は次世代ロボット研究機構の中にあるのですが、工学系ばかりでなく、政治経済学、法学、社会科学、商学部など、人文社会系の先生も多数所属しています。

私も研究所の一員として、これまで目標としてきた、AIロボット開発における、自然科学と人文社会科学のクロスディシプリナリーな研究を実践していきたいと思います。

人を幸せにするAIロボット」の開発に、微力ながらも貢献できれば嬉しいです!

菅野重樹先生とTWENDY-ONE (2018年撮影)

尾形哲也先生の研究室にて(2018年撮影)

 

About Toshie Takahashi

Toshie Takahashi is Professor in the School of Culture, Media and Society, as well as the Institute for Al and Robotics,Waseda University, Tokyo. She was the former faculty Associate at the Harvard Berkman Klein Center for Internet & Society. She has held visiting appointments at the University of Oxford and the University of Cambridge as well as Columbia University. She conducts cross-cultural and trans-disciplinary research on the social impact of robots as well as the potential of AI for Social Good. 【早稲田大学文学学術院教授。元ハーバード大学バークマンクライン研究所ファカルティ・アソシエイト。現在、人工知能の社会的インパクトやロボットの利活用などについて、ハーバード大学やケンブリッジ大学と国際共同研究を行っている。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会テクノロジー諮問委員会委員。】
This entry was posted in AI, Uncategorized, テクノロジー, ロボット, 第4次産業革命. Bookmark the permalink.