この度、国連との共同プロジェクト『AIのある未来』をリリースいたしました。
☆目的
2021年9月10日、国連グテーレス事務総長は、昨年国連が創設75周年を迎えた節目として、「私たちの共通の課題(Our Common Agenda)」を発表しました。
この11番目の課題として、「若者に耳を傾け、協働する(Listen to and work with Youth)」が掲げられています。そのため本プロジェクトは、この課題に応えるために、次世代を担う若者のAIに関する意見を国連に届け、より良い未来社会を共に創ることを目的としています。
☆対象者
10歳から24歳の方を対象としています。
☆内容
AIに関するアンケート調査とイマジネーション・チャレンジです。
アンケート調査では、AIとは何か?AIがもたらす新たなチャンスとリスクなどについて、質問に答えながら学べるようになっています。
イマジネーション・チャレンジでは、想像力をはたらかせて、AIのある未来を思い描いてみてください。①人を幸せにするAI、②人を不幸にするAI、③仕事の未来、の3つの選択肢の中から好きなテーマを選んで、プロポーザルを書いてください。
他の人のプロポーザルの中でいいと思うものがあったら、投票してあげてください。
☆優秀賞
優秀者は、2022年5月、国連が主催する『若者とAI』会議にご招待し、スピーチをお願いする予定です。(オンラインの可能性あり)
☆本プロジェクトは、国連の情報通信技術局データ・分析・最先端技術部門長Lambert Hogenhout氏より依頼された、国連との共同プロジェクトです。
日本語版も作成致しましたので、多くの方にご参加頂けますと幸いです。(登録方法など、手順を説明したビデオを作成しましたので、ご参考にして頂ければ幸いです。)
どうぞよろしくお願い致します。
共同研究代表
国際連合:ランバート・ホーゲンハウト(情報通信技術局データ・分析・最先端技術部門長)
早稲田大学:高橋利枝(文学学術院教授)
【お問い合わせ先】
A Future with AI運営事務局(早稲田大学高橋利枝研究室)
〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1
1-24-1,Toyama,Shinjuku-ku,Tokyo,162-8644,JAPAN
E-mail: afuturewithai.jp at gmail.com
it is awesome