リンク
ブログ
- IEEEのプレスリリース:国連『AIのある未来』プロジェクトの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました!
- ソーシャルロボットの国際学会(ICSR2022)にて、2つの招待講演を行いました!
- 国連のウェブサイトをアップデートしました!
- 国連「AIのある未来」は、AI・ロボットの「デザイン」、「ガバナンス」、「共生」に関する提言をまとめました。
- 国連「AIのある未来」のワークショップを開催しました!
- インタビュー:早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』特集『早稲田大学とDX』2022年10月号
- Z世代とAIロボットについての招待講演をいたしました@Haru Fest2022(ホンダ・リサーチ・インスティチュート)
- 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
- 日本ロボット工業会『50周年記念シンポジウム』にて、「人を幸せにする持続可能なAI・ロボット社会」について招待講演を行いました!
- 日本とスウェーデン20大学による「MIRAI」コンソーシアムにて、招待講演を行いました。
Category Archives: AI倫理
国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
世界最大のロボットの国際会議IROS2022 の35周年記念スペシャルフォーラムとして、「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。 私たちの生活や人生をより豊かにしてくれるAIロボットを開発するために、「人間中心」の技術開発が求められています。フォーラムではAIロボット倫理に関する抽象的な概念や理念に留まらず、具体的なソリューションについて、話し合いました。 ご登壇頂きましたDe Montfort University のMalcolm Fisk先生、ホンダ・リサーチ・インスティチュートのRandy Gomezさま、理化学研究所の原山優子先生、成蹊大学の中野有紀子先生、九州大学の成原慧先生、素晴らしいパネルをどうもありがとうございました。 IROS 2022プログラムチェアの中内 靖先生、スペシャルフォーラムチェアの横井 一仁先生、尾形 哲也先生、そして関係者の皆さまに心より感謝致します。 文理の枠組みを超えて、今後もこのような議論が盛んに行われることを願っています
Posted in AI, AI倫理, Society5.0, グローバリゼーション, テクノロジー, ロボット, 文化/コミュニケーション, 第4次産業革命
Comments Off on 国際会議IROSの35周年記念「倫理フォーラム」をオーガナイズしました。
日本ロボット工業会『50周年記念シンポジウム』にて、「人を幸せにする持続可能なAI・ロボット社会」について招待講演を行いました!
一般社団法人日本ロボット工業会『50周年記念シンポジウム』@東京ビッグサイトにて、講演を行いました! 高橋利枝『「人を幸せにする持続可能なAI・ロボット社会の創造に向けて」〜国連「A Iのある未来」とProject GenZAI (ムーンショットR&D事業)から〜』 (一社)日本ロボット工業会「50周年記念シンポジウム」2022/10/13.
日本とスウェーデン20大学による「MIRAI」コンソーシアムにて、招待講演を行いました。
日本とスウェーデン20大学による「MIRAI」コンソーシアムにて、国連「AIのある未来」プロジェクトとムーンショットについてお話させて頂きました。尾形先生はじめ、関係者の皆さま、どうもありがとうございました。 Takahashi, T. “Human first innovation: Lessons from two human-centered AI projects (UN and Moonshot)”, MIRAI2.0, 2022/9/30.
国連『AIのある未来』の報告書が出来上がりました!
国連との共同プロジェクト『AIのある未来』の報告書が出来上がりました。 ご協力頂きました皆さまに心より感謝致します。 未来に向けた若者達からの要望を実現するために、11月に、IT企業や政府の代表、国連関係者などを交えた、国連主催のワークショップを開催する予定です。 『人を幸せにするAI社会』の創造に向けて、微力ながらも貢献できれば幸いです。今後ともご指導のほどどうぞよろしくお願い致します! 国連のウェブサイト:unite.un.org/…/future-ai-voices-global-youth-report-launched プロジェクトの詳細はこちら
ムーンショットAIRECプロジェクトのパネルにて、AIロボットとウェルビーイングについてお話をいたしました@LIFE2022
LIFE2022にてムーンショットのパネルが開催されました。菅野先生、尾形先生、村垣先生と共に、パネリストとして、AIロボットとウェルビーイングについて発表いたしました。 参加者の皆さまからの活発なご意見、ご質問をいただきまして、心より感謝しております! 高橋利枝「人を幸せにするスマートロボットの実用化方策:日英米比較調査からAI時代のウェルビーイングに関する一考察」LIFE2022, 2022/8/21. PDF